| 
					
						 本日12月13日(金)、 
子ども達がとっても楽しみにしていた 
餅つきを行いました!
 
 
朝からもち米を蒸す匂いに 
誘われて台所にやってくる子も(^^) 
 
蒸しあがったら 
餅つき
ス
タ
ー
ト
!
!
!
 
 
 
 
石臼にもち米が入ると 
ふわ〜〜っと湯気がたち  
 
「うわぁぁ!いいにおい〜〜」
 
子ども達から歓声があがりました。 
 
まずは先生達がもち米を 
杵で潰してつきます。 
 
 
「先生がんばれーー!」
子ども達が 
応援してくれましたよ。 
 
そしていよいよ
年長さん
!!
 
餅をついていきますよ(^o^)/
 
 
 
先日練習した餅のつき方を 
思い出し、 
「美味しいお餅にするぞ〜〜!!」
 
と気合十分(≧▽≦) 
 
2人でタイミングを合わせて 
交互についていきます。 
 
 
「せーーのっ
 よいしょ!」
 
             「よいしょ!」
 
 
 
 
足を開いてしっかり踏ん張っていますね! 
かっこいい! 
 
 
 
見学に来ていた年中さんと年少さんの 
元気な掛け声と応援で 
ますますパワーアップ!
 
 
餅が完成したら、次は 
餅丸め
です! 
 
 
先生達がちぎった餅を 
  
 
手のひらで優しく 
まるめてまるめて・・・ 
「あったかいねぇ」
 
 
 
「柔らかくて可愛い」
 
丸めたお餅は家に持ち帰って 
食べます♪ 
 
その後は、つきたての 
お餅を温かいうちに 
いただきます☆
 
 
今回は、きな粉もち
と 
海苔を巻いたもち
を 
食べました。 
 
 
「見て見て、伸びてる♪」
 
 
 
「ふわふわしてて美味しいね」
 
 
 
「おかわりください!!」
 
お腹と相談しながら、 
おかわりもして、大満足★ 
 
「お餅をつくとき、ぺったんじゃなくて 
トントンっていってた」
杵と臼が当たる音に 
気が付いたり、 
「杵って重たくて大変だった」
 
餅つきの大変さを知ったりした子ども達。 
餅つきを通して、多くのことを感じ体験し、
 
日本の伝統文化や、
 
伝統食に触れることができた一日でした。 
 
						 
						
					
				 |